U.report #1
Arbitrumのエアドロに沸いた一週間でしたね.
みなさんはもらったARBをどうしますか?個人的にはしばらく単体でホールドするつもりですので、ARBの運用先をまとめたので良かったらチェックしてみてください。
L1&L2
zkSync eraがローンチ

DeFi
ARBの運用先まとめ


ランボさんの戦略


LinさんはGrain推し


GrainはNo VC、No premintのプロジェクトで今回が最初で最後の資金調達です。
明らかに割安?
そもそもGranaryとは何のか?
ホームページ:Granary

読むのは大変そうなので要約してもらいました。
“Granary V2は、DeFi初のオープンエンドマネーマーケットで、分散型金融の潜在力を解放し、従来の金融に対抗する真の代替手段を提供します。主要な機能であるNitro Poolsは、DeFiマネーマーケットの担保余剰を強みに変え、他のプロトコルに余剰担保を貸し出します。この仕組みにより、DeFiの頑健性と柔軟性を維持しながら、従来の金融市場への浸透が可能になります。Nitro Poolsの導入で、DeFiプロジェクトは競争力を高め、その真の潜在力を発揮することが期待されます。”
なるほど
GranaryがDEXでのLPを持つことでFeeを使ってGRAINトークンを買い戻す仕組みみたいですね。無から生まれたトークンを配るわけではない点で他のガバナンストークンよりは健全に思えます。
Granaryはこれくらいにして、次はUnideXに行きましょう


Unidexはマルチチェーンアグリゲーターのプロジェクトです。1inchやMatchaはDEXアグリデーターとして有名ですが、Unidexはチェーンごとの流動性をアグリデートしてくれます。そんなUnidexが昨日メインネットが公開されたzkSyncに対応しました。トレーダーとしてトレードするもよし、LPとして流動性提供するもよしです。
ZkSyncのお触りにもいいかもしれません


インターンDAOがUnidexについてのまとめてくれています


Uniswap V3を使った革新的なDeFiまとめ


Uniswap V3がDEFIプロトコルとアプリケーションの新しい世代の基礎を築いている方法についてまとまっています。以下のようなことが書かれています。
LPingは小売には向いていない
現代的な機能と新しいアプローチを備えた新しいDEXを作成する?
アクティブな流動性マネージャーに委任するだけで十分か?
CFMMの効率の欠如を克服するためにUniswap V3の上に構築された新しいプロトコル
GND.protocolがDocを公開しました

GNDはリアルイールドプロジェクトの流動性トークンを裏付けとしたステーブルコインgmUSDを開発しています。
担保はGainsのgDAIと、GMDのgmdUSDCです。ステーブルコインの設計と今後リリースされるガバナンストークンについても書かれています。
GLPに17倍のレバレッジ?


Yamaはオムニチェーンのステーブルコインを開発しています。間も無くリリースするみたいです.
Macro
素晴らしいウィークリーサマリ
アイカーン氏は株価下落を予想
アイカーン氏の見解では、S&P 500の株価収益率が15まで下がるまで弱気相場が終わらないとのこと。これは、S&P 500が現在の水準からおおよそ30%下落することを意味しています。彼は、今後の金融市場では金利が低下し、ドル安が進むと予測しています。
ChatGPTのプラグインは人類の未来をどう変えるのか


FRBの銀行救済は全ての銀行に拡大する可能性


このブログが面白いと思ったらSubscribeしていただけると嬉しいです。
コメントもお待ちしています。